お問い合わせ

小学生年代に必要なゴールキーパー技術【構え方】

そもそも構えとは?

今回、育成年代の、身体の成長が未発達の選手を対象に考えた時、はっきり言って、これと言う正解ではなく、どうして重心が違うのか、それによってもたらされる効果の違いをしっかりと理解してほしいと思います。
その選手にとって、最も動き出しやすい、身体が反応しやすい状態をベストです。
なので、しっかりとその考え方と自分のプレーや構え方自体を見直し、さらにプレーの安定や飛躍へと調和させてほしいと思います。

構え方について

では、まず「構え方」について
ゴールとボールそして自分との距離に応じた重心の違う3種類の構え方がベースとなります。
それぞれの構え方(重心)についての考え方をまとめました。 
 
①高重心
直立に近いがあらゆる状況に対応しなければならないので、かかとを浮かせ、つま先と膝を揃えた状態を常に意識して、前後左右のステップに加え、斜め方向の移動が生じても「高重心」を維持する。また、パワーポジションとなる②への移行もスムーズに行えるようにする。 
 
②中重心
パワーポジションもしくは素早くパワーポジションを取り、次のGKアクションに移行出来る状態。 
 
③低重心(ブロッキング)
1対1の場面ではドリブルやフェイントにも対応しなければならない。(ゾーン①のように)角度が深くなるとセンタリングや横パスの可能性もある為、至近距離でもシュート以外の対応も必要になる。 
 
これら3つの構え方の中で、共通するのは「ボールに正対すること」と「止まること」です。

トレーニングや試合で注意したいこと

トレーニングでは「止まった状態」からスタートする事が多いですが、試合中は移動が絡むのでその時に構え方や正対出来ないつま先や膝の向きになったり、ポジショニングもズレやすいです。
トレーニングも工夫しないと試合で発揮出来ない技術となるで注意が必要です。
「止まること」とは、蹴られる瞬間までは正対出来ていても、無意識の反応で蹴られる前に脚が前後に動いてしまったり、重心を前後左右に傾けてしまうことがあります。
こういった現象もトレーニングの中でしっかりとアプローチしていかなければなりません。
GKとは瞬発系のポジションです。それは常にギアがニュートラルであることがスターティングポイントとなります。

基本の構えがあってテクニックは発揮される

最後にトレーニングにおいては、構えというニュートラル、ゼロ、スターティングポイントという事を意識した上で、【判断】【反応】【シュートストップ】【指示・コーチング】などのプレー自体の質を高めたり、分析しなければなりません。 
 
失点の原因がこの中の何なのか?
そもそも構えやポジショニングが間違っていないか?
見極めなければならないです。
次回はその【ポジショニング】について触れたいと思います。 
 

ムービー

お問い合わせ

VIRDSはいつでも皆さんの参加をお待ちしてます!
ぜひ一度体験に来てください!